どうも、りっしゅです!
雑記ブログということで、日々あったことを記録!
今回は「Canvaで自作カレンダーをつくる(が、結局Excel仕上げ)」について。
年が明けました!(あけおめです!)
はい。新しいカレンダーを部屋に設置するイベント到来です!
毎年、100均にてカレンダーを購入しているわけなのですが…
りっしゅの部屋には、2つのカレンダーが設置されています。
- 予定を書き込む用
- ごみ収集日の日程用
①の予定を書き込む用は、都度 予定を付箋でペタペタ貼っていくスタンスのもの。
②のごみ収集日の日程用は、自分の自治体のごみ収集日を忘れないためのもの。
その「ごみ収集日の日程用」…
いつもExcelで「燃えないゴミ」だの「空き缶ゴミ」だのの表(文字のラベル)を作って紙に印刷し、それぞれをハサミで切って、のりテープで 買ってきたカレンダーに貼り付けていく…という内職作業を今までしてきました(超地道な作業)。
…今回は!!
この わずらわしい ごみ収集日の日程 貼り付け作業 を無くし、自作でカレンダー作ったらいいじゃない!
ってことで、Canvaを使って作成に取り掛かることにしました。
(前置き長くなりました)(ぺこり)
Canvaを使ってカレンダーづくり
Canvaにてカレンダーづくり開始!
(PCのWebブラウザで作業していきます)
Canvaの「アプリ」というツールで、「カレンダー」を検索します。
「Calender Maker」が出てくるのでそれをクリック。
この「アプリ」という機能…
検索すると時短で効率の良いツールがたくさん出てくるので超便利!
そうしましたら…
↑この画面が出てくるので…
今回は「新しいデザインで使用」をクリック。
「何を作成しますか?」の検索窓に「A4」と入力し、「文書(A4縦)」を選択。
(A4で出力するので、A4サイズを指定しています)
A4サイズの新規作成デザイン画面が出てきます。
画面の左側に、↑このアプリのメニューが出てくるので、
「月」タブの設定を使って、カレンダーを生成していきます。
「Calender Maker」の特徴
- 作成したい「月」を、ひと月ずつ作成できる。
- 自分でカレンダーの日付を入力しなくてOK!(自動生成!)
- フォントの設定だったり、ラベルの色を自分で決められる。
ひと月ごとの作成にはなりますが、さくさく作っていくことができますよ~
カレンダーをPDF出力
カレンダーを作り終えたら、PDF出力!!
共有 > ダウンロード >
ファイルの種類:PDF印刷
ページを選択:(印刷したいページを選択)
> ダウンロード
やったー!
PDFファイル完成ー!
まさかの手直し…
出力したPDFをチェック!!
えー結論から言いますと…
Canvaで作成したカレンダー…
失敗でーす!(…)
Canvaの仕様なのか、無料プランでやったのがダメだったのか…わたしの設定が悪かったのか…
作成したカレンダー(表)と、上から乗せたテキスト・図形がズレる!!!
↓さっそく見ていただきましょう…
土日・祝日を表す 丸い図形(○)と、
ゴミの種類のテキストが、どうにもこうにも下にズレる!!
1月~12月を すべて手直ししていく気力はもう皆無。
…ならば。もう。
Excelで最初からつくる…!!!(うおおお)
(わたしの時間を返せ~~)
Excelで作り直し
デザイン案は、Canvaで出来上がっていたので、小一時間でカレンダー完成しました(あっさり)。
使い慣れてるExcel最強。
はーい!
完成したカレンダーでーす!!
家にプリンターがないので、近所のセブンイレブンに行ってプリント印刷してきました。
(いつも手持ちのUSBメモリに入れてプリントアウトしに行っています)
セブンイレブン マルチコピー機での印刷:
Excelで作った文書をプリント印刷するときは、
「PDFデータ」にする必要あり。
そこだけ注意!
ざっくり カレンダーの説明をしますと…
A4サイズ(縦)・2ヶ月分のカレンダーです。
なぜ 月の配置が降順(2月→1月)なのかというと、1月が終わったらその部分を切り落とし、次の3月がお目見えする仕様となっているから、です!
あと、ちゃんとごみ収集日の文字も印字できています…!
よし。これで、ごみ収集日、忘れない…!!
カレンダーを壁につるす
作成したカレンダーを、壁につるしたいので、
以前 別の入り用で購入した、無印良品の「おえかきマグネットハンガー」を使います。
今、これ調べると、どうやら廃盤…??汗
…と思ったら、名前を変えて販売しているようです。
無印って、新商品が出るのは嬉しいんだけど、気に入ってたものがいつの間にか廃盤になったりしていて、案外サイクルが早いなぁ…って思います。
アプリでお気に入りに登録していた商品なんかも、知らぬ間に「取り扱い終了」扱いになっていたり…
ほんでまた調べなおすと、同じ商品が 違う商品番号で発売されていたり…
(そのうち上記ページのリンク切れもあるかもですね…)
なぁ~んて愚痴(?)は さておき…!←
この「マグネットハンガー」を使って、自作のカレンダーを挟みます。
↑こんな感じに、パカッと開くとマグネットが仕込まれているので、そこにカレンダーを挟んでいきます。
この「マグネットハンガー」…
耐荷重量は不明ですが、今回印刷した6枚のA4用紙…
ちゃんと挟めます!
はい!
無事 自作カレンダーを壁につるせました!!
やったぜ!やったぜ!
まとめ
Canvaにてカレンダー作成→PDF出力と、すべてCanvaで完結できる!と思いきや、PDF出力の不具合により、Excelで最初から作り直すはめに…
が、しかし。うーん まぁ…
ちゃんと出来上がったので、よしとしましょ!!
(Canvaの出来上がりに、最初 絶望したけど…な!)←
(デザイン案のラフ作成ができた、と思えば…いいか)
とりあえず…
いい感じのカレンダーが出来上がって嬉しい!
最後まで読んでいただきありがとうございましたー!!
ごみ収集日の入っていないVer. の
2025年ノーマルカレンダーのPDF、どなたか欲しいよぉーって方いらっしゃいますかね?
気が向いたら、UPします~
カレンダー欲しいよ~って方いらっしゃいましたら、
↓WEB拍手ボタン押して反応していただけると嬉しいです…!