どうも、りっしゅです。
仕事でストレスフルになると、ファストフード店に立ち寄り ポテトにがっつく私…。
ポテトを食べてストレス解消!至福のひととき!
そう…わたし、
ポテトが大好きなんです(唐突)
家でも手軽においしくポテト食べたい…!

おうちポテト…「冷凍ポテト」って手もあるけど、フライパンで揚げ焼きしたら油っぽくなるのが気になる~…(悩)。
と、ある時、某Youtubeの動画を観ていましたら、
ノンフライヤーで冷凍食品を温めてる企画が…!(某さまぁ~ずさん)←
…こ、これは!
わたしが求めていたやーつ!!!
数年前 調べたときは、バカでかいサイズしか無かった ノンフライヤー…。
技術の進歩により、知らぬ間に ものすごいコンパクト設計になっているではありませんか…!(感動)
小さめ(1~2人分)サイズで 手頃でお買い得なノンフライヤーを検索したところ、良き商品を見つけました。
COSORIのミニノンフライヤー!!!
早速ネットでポチり。
- 不要な油も下に落ちるしヘルシー
- 揚げ物料理も、油を使って揚げないので、大量の油は不要
- 後片付けがラクチン
- うん、最高。←
前置き長くなりましたが、
COSORIのミニノンフライヤーを使って、冷凍ポテト調理します!
COSORI Lite 2.0リットル [ミニノンフライヤー]


ネットでポチって数日後。COSORIのミニノンフライヤーが無事に到着しました。
COSORI Lite 2.0リットルです。

さっそくレビューしていきます!
サイズ感

21.1 × 25.6 × 高さ26.7cm
コンパクト設計です。
シンク下に置ける&持ち運びできる大きさです。
わたしの場合、毎日フライヤーを使うわけではないので、随時収納できる このサイズ感がGOOD。
レシピ本が付いてる
さっそくダンボールを開けると、説明書のほかにレシピブックがついていました。

中を開くと高度なレシピ(?)が勢ぞろいです。
たぶん、わたし使わないんだろうなぁ…。←
わたしみたいに、冷凍ポテトが食べられたらいいんだ!揚げ物お惣菜を温めたりできたらいいんだ!…という人には、この分厚い冊子は永久封印の可能性大です…(苦笑)
お料理好きな方は、是非チャレンジを!
冷凍ポテトの調理は超簡単!
早速、冷凍ポテトを使って実際に調理してみます。
今回、準備したポテトは…

オレアイダのフライドポテトです。
美味しいですよね~。
①予熱

ポテトをカリッとさせるには、予熱が大事。
ノンフライ機能の205℃(デフォルト設定)で5分、フライヤーを温めておきます。
②セットする


ポテトをフライヤーバスケットに入れ、オイルスプレーで適量吹きかけます。

説明書に冷凍ポテトの焼き時間が書いてあったので、その記載を目安に調理していきます。
今回は [細切り 185℃ 10~12分] で!

ノンフライ機能 > 185℃ 12分 と設定。
スタート!!
③混ぜる→再スタート
ポテトの調理にムラがないように、途中でポテトをひっくり返す(混ぜる)作業が必要です。


残り6分くらいになったところで 一時停止し、フライヤーバスケットを引き出し、ポテトをひっくり返します。
このひと手間により、ポテトにまんべんなく火が通ります。
再びフライヤーバスケットを本体にセットし、再スタートさせて、残り6分待ちます。
④完成
音が鳴ったら焼き上がり!

塩をまぶして、ポテトの入ったフライヤーバスケットをジャンジャカ振り、ポテトに塩が行き渡ったら完成です!
ボタンを押して待つだけで、カリふわのポテトができあがります。
超簡単です!!
ポテト好きなら絶対試してほしい!
ポテト好きの私が COSORI ミニノンフライヤーを使い始めてから、ポテトの楽しみ方が劇的に変わりました。
本当に美味しいです!ポテトめちゃうま!
おかげさまで、フライヤーを購入してから、冷凍ポテトを食べる回数が格段に増えました。

いや~、ホントに美味しい!
マジでオススメです(圧)
他の冷凍食品もOK
説明書にも書いてありますが、冷凍ポテトだけでなく、他の冷凍食品も調理できます。

チキンナゲットもやってみましたが、これまた超うまかったです。
“温め直し”機能でケンタッキーの温めも◎
COSORIミニフライヤーは、温め直し機能もついています。
スーパーで買ったお惣菜(唐揚げ・天ぷら等)も、カリカリさくさく!うまうまです!(語彙力)
中でもオススメは、ケンタッキーのチキン!
ケンタッキーチキンの温め直し、最高でした。おうちで揚げたてのような食感!
熱々カリカリふわふわで食べられます。

ケンタッキーのチキンをフライヤーバスケットに入れて、
説明書に書いてある初期設定どおり、175℃で5分 で温めスタート。そのままほったらかしでOK。
あっという間に、外がカリカリのケンタッキーチキン完成。めちゃうまです!

洗うときに気づいてびっくりしたのが、フライヤーバスケットの底に溜まっていた この油!
ケンタッキーのチキンを温めたときに、出てきた油です。
こんなに油が出るだなんて…!
少しはヘルシーに食べられたかな?という妙な満足感もわいてきます。←?
冷凍食品だけじゃなく、外で買ってきたお惣菜・テイクアウト品を温められるのも嬉しいポイント!
レンチンで温めるのもお手軽で良いけど、どうせなら美味しく食べたい…!そんな方にすごくオススメです。
お手入れもラクチン
洗うのは、ポテトを入れたフライヤーバスケットと網だけ!

フライヤーバスケットは取り外しができるので、洗いやすく衛生的!
フライヤーの底にアルミを敷いておくと、溜まった油をそのまま回収できます。
エアフライヤー専用のクッキングシートもあるのですが、冷凍ポテトを調理する際は不向きかなと思いました(チャレンジ済)。

ポテトにまんべなく熱を加える作業=フライヤーをジャカジャカ振っていると、シートがずれてくる!
↑純正品は、3~5L対応のシートです。
今回ご紹介しているミニノンフライヤー(2L)には少し大きめのサイズとなっていますが、一応使えます!
COSORI ミニノンフライヤーの長所・短所
わたし個人が感じた、COSORIミニノンフライヤーの長所・短所をまとめてみました。
電源コードの長さがもう少し欲しいのと、本体の持ち手が欲しい…!
これをクリアしてくれたら、もう言うことなしです。
なんやかんやでトータルみて、コスパ良し。
ノンフライヤーならではの風音(排気音?)も、許容範囲です。
当方 2人暮らしですが、このミニノンフライヤー(2L/1~2人用)で十分でした。
\2Lタイプ(1~2人用)/

\4.7Lタイプ(1~6人用)/

まとめ
COSORIのミニノンフライヤーいかがでしたか?
ボタン1つでお手軽調理!大量の油を使わずしてサクサクのポテトが作れるなんて、ポテト好きにはたまりません!

油で揚げる手間がないので、ヘルシーなのもうれしい!
COSORI ミニノンフライヤーで、冷凍ポテトを調理する方法について、おさらい!

- 予熱
ノンフライ機能 > 205℃ 5分
- セット
- ポテトをフライヤーに入れる
- オイルスプレーする
- ノンフライ機能 > 185℃ 12分
- 混ぜる→再スタート
- 残り6分のところで一時停止
- ポテトをひっくり返す→再スタート(6分)
- 完成
塩を振る→ポテトをひっくり返す
COSORI ミニノンフライヤーは…
忙しくて調理に時間が取られたくない方や、料理が苦手な方にもおすすめしたい調理器具です!是非!


ポテトがホントに美味しい!最高!
おまけ:唐揚げをつくりました
冷凍ポテト目的で購入した COSORI ミニノンフライヤーですが、
鶏もも肉の唐揚げは出来るのかな?と、夕飯がてら作ってみました!

できました!!
オイルスプレーをきっちりするのが成功の秘訣…って感じでした。

美味しかったです!
レシピ参考:【鶏むね肉のから揚げ】ノンフライヤーで超ヘルシー♪ | レシピサイトNadia
\2Lタイプ(1~2人用)/

\4.7Lタイプ(1~6人用)/

最後まで読んでいただきありがとうございました!!